RatioCafe(レシオカフェ)

人生にはバランスが必要。仕事に疲れたらシェルティーとココで一息。

ドッグ

約1年半ぶり、病気が再発。

投稿日:2022年9月26日 更新日:

1年ほど、全く問題なく元気100%だったんですけど。家でも、外出先でも、やかましい、やかましい。

イタズラこそ正義だ!的な笑顔。



そんな彼、また突然、嘔吐が始まったんです。

記録によると、前回は2020年12月31日に症状が出ていたんですけど、その後は順調に回復してましたから、一体何が起きた?という感じでこちらがオロオロしてしまいました。

Contents

狂犬病ワクチンを接種。

2022年8月14日。健康状態良好にて、狂犬病ワクチンを接種。

この時点で、全くの健康優良児。

今回の症状

私はリモートワークなのですが、2022年8月15日の午前11時頃に嘔吐が始まります。

その後13時過ぎに私がお昼休みで昼食を取ろうとしたら、彼の連続嘔吐が始まり、しばらく止まりません。部屋中のあっちこっちに、どんどん嘔吐していきます。

私はお昼ご飯そっちのけで彼に近付いて、優しく声をかけるんですが、むしろそれが気になってしまうのか、彼は吐くのを我慢してしまいます。「嘔吐物を出してはいけない」と、ほっぺを膨らまして口に蓄えてしまい、それでも我慢できずに吐き出すという状態。こんな私ですらパニックになりました。

携帯でいつもの動物病院に電話をかけたら、なんとこんな時に携帯の電波が切れる(!)。3回繰り返しかけても切れる。電話が繋がらない。なんで犬には救急車がないんだよ、と途方に暮れました。

病院にて

その後、少しおさまったかな、くらいのタイミングで車に乗せて、30分ほどかかる行きつけの動物病院へ行きました。

車中で家族に病院へ電話してもらい、到着してすぐに受付したものの、「症状が落ち着いているみたいなので、順番を待ってください。」

「嘔吐したので、水分を与えてもいいですかね?」

「いや、診察に影響が出るかもしれないので、診察まで水分はまだ与えないでください」

・・・その後2時間待っても順番が来ない。ので独断で水を与えた。

で、いざ、診察開始。

嘔吐時の対応アドバイス

お医者様からのアドバイスは以下。

とんぷく薬を処方:

  • ガスモチン: 胃の状態をよくする
  • ハモチジン: 胃酸を抑える

今後のアドバイス:

  • 今は落ち着いている。
  • ご飯は時間をかけて、段階的に増やしましょう。
  • 嘔吐時、水を飲ませないのはどのくらいの時間まで?→少し飲ませてみて、吐かないか様子見ましょう。
  • 嘔吐時、吐き気が出たらそれは何とかして止めるべき? →吐ききった方がいい場合もある。
  • 吐き気どめの方法は?→ない
  • 胃液の泡を本人が飲み込んでしまうのは大丈夫なのか?→仕方がない
  • 次回再発したらどうしたらいい? →下の方法で緊急性を判断しろ
    • ベロ(舌)が青いと酸欠状態。
    • 痙攣している
    • 意識がない

その3日後、黄疸検出・・・

8月18日、再検査をしました。

その時の状態は以下。

血液検査結果

GPT値が急上昇しているのがわかります。

尿検査結果

  • 自宅でおしっこを採取して、病院で尿検査。
  • おしっこの色は濃い黄色。
  • 検査結果、ビリルビンという成分を検出。これはつまり、黄疸検出である。
  • 肝機能障害と診断。解毒効果に問題が出ている可能性。原因不明。
  • 大きい病院で検査必要。
家に帰ってもずっと寝てます。

-ドッグ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

東京大学動物医療センターにて検査へ。

2020年12月31日にもまた嘔吐をしました。3回も。しかし年末は動物病院はお休みなので、今回は不安ながら自宅で様子見をしました。ところがどうでしょう。「吐いたらお腹すいた。ご飯ちょうだい!」と言わん …

柏の葉T-SITEにドッグランができたらしいよ。

千葉県で最もおしゃれな街、「柏の葉」にはT-SITEというこれまたおしゃれな民間図書館みたいな建物があります。ハイグレードすぎて庶民派の私にはなかなか難しいエリアですが(笑)、ググっていたら、たまたま …

足を怪我した可哀想なシェルティー

関東地方、昨日の土曜日の天気は雪。そして今日、日曜日は快晴!さあ、寝坊した飼い主殿の尻を叩いてお散歩に行かなきゃだ!本当はドッグランに行きたいけど、飼い主殿がモタモタしているから今日は無理そうだワン。 …

ドッグランで一目惚れ?

うちのシェルティーはドッグランが大好き。なぜか彼は(どこでどう学んだのかわかりませんが)曜日の感覚が備わっているので、毎日、「月、火、水、木、金・・・」と数えています。そして、念願の土曜日の朝になると …

地元の病院にて治療再開

8月23日。前回の、埼玉県の「どうぶつの総合病院」での検査結果が、地元の病院へ送られました。 担当医師の当時の見解としては: 血液採取時のの上澄(うわずみ)が白くないので中性脂肪は高くなかった。もし更 …